光波ってどんなところ? 先輩社員インタビュー
株式会社光波をもう少し知って頂くために、2年目(当時)社員の3人が先輩たちにあれこれ聞いてみました。
みんな緊張気味ですが、さてどんな話が出て来るのか・・・
※社歴は、2018年のインタビュー当時の年数です。
【先輩社員】 開発統括部:Sさん 事業管理統括部:Sさん
【2年目社員】開発統括部:Mさん 事業管理統括部:Mさん 営業統括部:Kさん
 |
【先輩社員】開発統括部 電気設計セクション Sさん
2011年 入社
中国出身。 小学校で飛び級をした秀才で、中国語はもちろん日本語、韓国語も堪能。 |
 |
【先輩社員】事業管理統括部 調達購買セクション Sさん
2012年 入社
営業を5年勤めて、SCMグループに異動して1年。 趣味は海外旅行でしかも一人旅というツワモノ。 |
 |
【2年目社員】事業管理統括部 納期管理セクション Mさん
2017年 入社 経済学部卒
バングラデシュ工場の納期管理担当。 工場とのコミュニケーションUPのため英語を勉強中。
実は名所・旧跡めぐりと食が目的の旅好き。 |
 |
【2年目社員】開発統括部 機構設計グループ Mさん
2017年 入社 理工学部卒
一人前の機構設計エンジニアを目指して、日夜、試作品製作を通して修行中。
実はテニスラケットを振る方が得意。 |
 |
【2年目社員】営業統括部 東日本営業グループ Kさん
2017年 入社 経済経営学部卒
先輩営業マンとともにお客様を訪問する毎日だが、社会人になりゴルフデビュー。
実は小1から大学までサッカー小僧。 |
 |
早速ですが、先輩方は、なぜ光波に? |
 |
僕は、大学生の時にホームセンターでアルバイトをしていたんですが、その時にメーカーにあこがれたんです。
自分もメーカーに入って“ものづくり”に携わりたかった。 |
 |
私は、中国出身ですが、日本のアニメや工業製品に触れてとても日本が好きになり、日本で就職したいと思いました。 |
 |
では、どうやって光波にたどりついたんですか? |
 |
僕が就職活動をしている時は光波の情報はあまりなくて、就職情報サイトにも載っていませんでした。
情報収集の場をハローワークに広げた時に求人を見つけたのですが、調べてみるとLED関連企業でした。
LEDへの誇りを感じ、実際に製品を見て、「こういう製品を作っているんだ!」と自信が持てる会社だと思い応募したんです。 |
 |
私の場合は紹介です。
日本で就職するために渡航の準備をしている時、登録していた人材派遣会社を通じて光波を紹介されたんです
。
でも、はじめは日本語を覚えるのがとても大変でした。 |
 |
先輩方の1日を簡単に教えて下さい。 |
 |
始めにメールをチェックします。
日中は、「設計」「試作」「評価」「出荷」といった作業をしています。設計どおりにいかず、難しいこともあります。
週に1回部内で進捗会議を行い、情報を共有しながら改善策などを話し合っています。 |
 |
私もメールチェックから始まります。 バングラデシュの工場から来ている注文を確認し、仕入先に適切な部品発注の処理をします。
週1回バングラデシュ工場とWEBミーティングもありますが、英語と日本語が飛び交います(笑)。
仕入先様との打合せで情報を共有したり、新製品の立ち上げに向けた部材収集の確認も大切な仕事です。 |
 |
鈴木さんは営業から購買に異動になりましたが、“売る側”から“買う側”になって、仕事はどう変わりましたか? |
 |
営業の時は、お客様の要望を実現することを第一に考えていましたが、購買ではお客様と光波、そして仕入先様の3つを大事に考え、
それぞれに配慮・調整しながら最善となるよう心がけています。
立場は変わりましたが、仕事の進め方については、それほど大きく変わったようには感じていません。 |
 |
仕事の覚え方についてはどうされていますか? |
 |
お手本になる先輩や上司の仕事ぶりを見て、こういう所がカッコいいからまねしてみる。
そうやって覚えていくのも大事な方法のひとつだと思っています。 |
 |
常に心掛けていることはありますか? |
 |
仕事をしていく上で、様々な部署の人と良い関係を持ち協力することによって、仕事のスピードが速くなることがわかりました。
日本語が上達してコミュニケーションが密になると、自然と仕事がスムーズに回るので、自分の部署以外の人達とも仲良くなることを心掛けています。 |
 |
「誰の為に仕事をするのか?」を常に考えるようにしています。
「お客様の為になるには?」を第一に考え、それを忘れずに仕事をして・・・もちろん会社の利益にもなるように心掛けています。 |
 |
将来、どのようにスキルアップしていきたいと考えていますか? |
 |
どうなりたいか?というのはパッと浮かんでこないですが、まずは、購買の仕事をきちんとこなしていきたい。
いろいろな問題が出てきたりしますが、1つ1つ自分で解決する力を付けていきたいと思っています。 |
 |
光波が関わっている自動販売機向けに、IoTを使った新しい製品を開発してみたい。
そのために、日々、進歩している新しい技術を習得するため、展示会なども活用していろいろ勉強していきたいと思っています。
自分が設計した物が実用化されるととてもうれしく、家族や友達に「これは自分が作ったんだよ!!」と自慢したくなるから。 |
 |
あ、今、街中に設置されている自動販売機に搭載されたあの製品ですよね。 ここでは詳しく話せませんけど。
あの製品の部品調達に私も関わっています。 |
 |
逆に質問ですが、3人は光波というメーカーに入って1年経ちましたがどう感じていますか? |
 |
光波はどの部署にいても、製品が見えるというか、とても距離が近いと思います。
モノづくりに関われるおもしろさがあります。
それと、意外と身近に製品があって、自分達が携わった新製品が世に出た時のよろこびがある会社だと感じています。 |
 |
光波は、開発、SCM、営業、品証をはじめ、間接部門まで、社内の力を結集してモノづくりをしていますので、どの部署からも製品を近くに感じ、新製品が街に出るときのワクワク感を共有できるのが魅力です。
私たちは、新しい力、新しい仲間を待っています。 興味のわいた方は、ぜひマイナビから! |
選考情報
新卒者採用の選考は、株式会社タムラ製作所グループ全体で行なっています。
詳しくは、こちらの株式会社タムラ製作所ホームページでご確認頂けます。
採用についてのお問い合わせ
お問い合わせページよりお願いいたします。
お問い合わせ